インプラント以外の一般歯科|群馬県でインプラントの専門医院、飯島歯科医院(インプラント治療対応)まで

【インプラント診療時間】保険診療も取り扱っております

時間 日・祝
10:00~13:00 - /
14:00~18:00 - /
▲第一第三土曜のみ隔週17:00まで

無料カウンセリングのご予約・お問合せ

0274-22-0077

問い合わせフォーム問い合わせフォーム

 

可能な限り「痛くない」治療

「痛み」は誰にとっても嫌なものですよね。
最近では歯科医療も進歩し、可能な限り痛くない治療が可能になっています。
飯島歯科医院式の「可能な限り痛くない歯科治療」をご紹介いたします。

針のない麻酔注射器

シリジェットとは高圧ジェットで麻酔薬を浸透させることができる「針が無い注射器」のことです。
針がないため、従来の麻酔注射の痛みや、恐怖心を大幅に軽減することができます。針を刺さないため、感染などの心配もありません。

step1表面麻酔

事前に、注射する部分に麻酔液を塗ります。これにより注射時の痛みを無くします。

step2「極細の針」を使用

蚊に刺されても痛くないように、針が小さければ小さいほど痛みは少なくなります。
当院では現在発売されている中でも一番極細の針(33G)を使い、ソフトに注射することで痛みを抑えます。

step3麻酔液を温めます

麻酔液と体内との「温度差」も痛みの原因となります。そこで麻酔液を体温と同じくらいまで温め、体内との温度差をなくすことで、麻酔液が入ってきた時の痛みを軽減します。

step4電動麻酔注射の利用

急激に麻酔液を注入すると細胞が膨張し痛みの原因となりますので、ゆっくりと時間をかけ麻酔液を注入していくことが大切となります。 そこで当院では注入速度を機械制御した「電動麻酔注射」を導入し痛みを最小限に抑える工夫をしております。

次節からは、「虫歯治療」そして「親知らずの抜歯」に関してご説明していきますので、ご興味のあるボタンをクリックして頂きご参照ください。  

虫歯治療親知らず抜歯

可能な限り痛くない虫歯治療

人間の歯は一度削ってしまえば元に戻ることは二度とありません。
当院では、生涯ご自身の歯で健康に生活して頂くために「可能な限り削らない」ことをモットーとしており、そのための設備を整え、治療技術を学んでまいりました。
本章では、それらのこだわりをご紹介したいと思います。

こだわり1視野を拡大することで精密な治療を可能とする「拡大鏡」

歯を削る量を最小限に抑えるには、治療部位がしっかりと見えなければなりません。
歯科治療は非常に繊細を極めますので、肉眼だけでは限界があります。そこで当院では「拡大鏡」というものを利用し、肉眼よりも数倍拡大された視野で治療を行っています。
下の画像は肉眼での視野と、拡大鏡の視野の比較となります。
どちらの方が精密な治療ができるかは一目瞭然ですね。

こだわり2必要最低限の部分のみしか削らない「超極細ドリル」

どのような機器を利用しようと、最終的に歯を削る のは「ドリル」です。
このドリルが太ければ歯は大きく削れますし、細ければ細いほど必要最小限の歯しか削りません。
当院では、現在利用できるドリルの中で一番細いドリルを利用し歯を削りますので、健康な歯までを削ることはありません。

こだわり3虫歯感染部位を教えてくれる「う蝕検知液」

う蝕検知液とは、虫歯の部分のみを赤く染める薬剤です。
虫歯治療を行う上で一番大切なのは、虫歯に感染した部分を完全に除去することですが、通常は虫歯の硬さを頼りに、軟らかくなった部分を削っていきますので、時には健康な歯までも削ってしまう事があります。
しかし、このう蝕検知液を使うと、細菌に感染した部分が赤く染まりますので、どこまで虫歯を削ればよいかがわかり、歯を削る量を最小限に抑えることができます。

こだわり4ほとんど歯を削らずに「薬」で治療する「3Mix法」

虫歯治療というと「歯を削り虫歯を除去する」ことを イメージされると思います。
最近ではこのような手法以外にも、「薬」を使い、虫歯菌を死滅させる治療法(3Mix)も存在しています。3Mix法は、歯を少しだけ削り、虫歯のある箇所に3種類の抗菌剤を置き、詰め物で蓋をし無菌化します。こうすることで虫歯菌を死滅させ、かつ、歯は本来の再生力を取り戻し、修復させる治療法です。3Mixはメディアで紹介され、万能な治療法というイメージを与えていますが決してそのようなことはございません。すべての症例で治るとは限らず、症例によっては3Mix以外の治療を必要とする場合があります。

デメリット:
できない症例もある、歯が変色する場合もあります。
費用:
10,000円(税別)

歯科恐怖症の方へ

「歯科医院の臭いや機器の音を聞いただけでも緊張してしまう…」
「口の中に器具が入るだけで吐き気をもよおしてしまう…(嘔吐反射)」

このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。そのような方には「静脈内鎮静法」をご提案させて頂いております。
静脈内鎮静法とは、腕の静脈に点滴をして鎮静剤を 注入する方法です。少しすると薬が効いて眠くなります。
意識はありますが、「うとうとしている」状態になり不安や緊張が和らいで痛みが感じにくくなります。

静脈内鎮静法は普通の麻酔と異なり取り扱いが難しいため、当院では提携している口腔外科麻酔学の専門家が麻酔を担当してくれます。準備と検査が必要なため、この治療は完全予約制になります。(保険適応外)

歯科恐怖症の方、嘔吐反射の強い方、高血圧・糖尿病・心臓病などの疾患をお持ちの患者さんにこの方法を使っています。

虫歯治療後の詰め物・かぶせ物の種類

 
詰め物・かぶせ物には様々な種類があります。良く知られているのは、「銀歯」と呼ばれているものです。これは保険適用の素材で「安価」であることにメリットがあるのですが、「見た目」「金属アレルギー」「耐久性」「精度」などにおいてデメリットがあります。
かわって保険適用外(自費治療)の素材は、保険適用の素材と比べ「審美性」「体への優しさ」「機能性」「耐久性」「精度」などにおいて様々なメリットがあります。当院では患者様のお口の状態、お好みなどを把握し、もっとも適切な素材をご提案させていただいています。

 

経験豊富な担当医が行う「親知らずの抜歯」

イメージ画像

当院のドクターは大学の口腔外科に勤務しておりましたので「親知らずの抜歯」は得意とする分野となります。まずはしっかりお口の中の診査診断を行います。通常はレントゲンで状態を確認しますが、ケースによってはCT撮影も行い状態を確認します。

イメージ画像

親知らずの抜歯は、簡単なものもあれば、外科治療を必要とするケースも存在します。 当院ではどちらのケースでも対応できますので、まずはお口を拝見させてください。 以下は当院で実施した難しい親知らずの抜歯症例となります。

水平埋伏歯

水平埋伏歯とは、完全に横向きにはえている歯を指します。通常通りにまっすぐはえている歯よりも抜歯が難しい状態です。
水平埋伏歯を抜歯するためには、歯茎を切開してめくりあげ、歯の頭の部分と骨の一部分を削り取り、分割しながら抜歯していきます。

戦略的抜歯

戦略的抜歯とは、親知らずの存在が、今後の中長期的視点で考えた際、問題が生じることが明白な場合は、その問題が生じる前に抜歯を行いましょうという考え方です。
例えば、親知らずが原因でブラッシングがしっかりできない部分が生じている場合。顎関節に近く、将来的に顎関節症を引き起こす可能性がある場合などなど。

 

当院の歯周病治療の6つの特徴

歯周病とは「サイレントキラー」といって、痛みもなく症状が進行し、気づいた時には既に手遅れ(抜歯)となってしまう病気です。このページをご覧いただいている方は既に、歯の動揺や口臭、膿・腫れ・痛みなどの「自覚症状」が出てしまっている方だと思います。そのような方々へ、当院で実施している歯周病治療をご紹介いたします。
 

特徴1診査・診断の徹底

イメージ画像

「ちょっとチクッとしますね」と言われて、何やら歯科器具で歯ぐきを「ツンツン」されたことはありませんか?
これは歯周ポケットを測定(ブローピング)し、歯周病の進行度合いをチェックする検査です。
歯周病治療では、まずこの検査をしなければどのような治療をすべきかの戦略が立てられません。

患者様に「このような経験(ツンツン)はありますか?」と聞くことがあるのですが、「ありません」「1度だけ経験したことがあります」というご返事をよく頂きます。つまり、多くの歯科医院ではこの検査をほとんどやっておらず、やったとしてもたまにやる程度だとい う事が分ります。


イメージ画像

先ほどもお話ししたように、この検査は歯周病治療では避けて通れない検査であり、かつ、1度だけでなく定期的に行わなければならない検査です。この検査をしないという事は、羅針盤と海図をもたずに航海することと同じであり、現在どこまで歯周病が進行しているのか、そして、どのような治療をすればいいのかを考えずに治療を進めていることと同じです。歯周病の治療をする際、この検査をしっかりしてくれるか否かを歯科医院選びの1つの基準としてもよいと思います。

特徴2次亜塩素水を利用した超音波スケーラー

イメージ画像

当院では「次亜塩素水」を併用した超音波スケーリング(歯垢・歯石の除去)行っています。 次亜塩素水には殺菌効果・消炎効果以外にも「バイオフィルム」と呼ばれるベトベトした膜(バリア)を効果的に除去する効果も持ち合わせていますので、次亜塩素水を利用しない場合と比べ、歯周病の根源である、歯垢・歯石除去、そして殺菌を高い確率で望めます

特徴3「薬」で歯周病菌を死滅させる「歯周内科治療」

イメージ画像
イメージ画像

歯周病治療は歯周病の原因となる「歯垢・歯石・バイオフィルム」を物理的に除去する方法が一般的ですが、最近では、「薬」で歯周病菌を直接除去する治療法も行われてきています。

位相差顕微鏡という細菌を見ることが出来る装置で、お口の中で悪さをしている原因菌の種類を調べ、確認された細菌に効く抗生剤や洗口液を使用していただきます。この療法を行うことで悪さをする細菌数が減りお口の状態が改善されます。下の画像が治療前と治療後の細菌の状態です。

一見すると、この治療法だけで、歯周病のすべてが改善するように思われると思いますが、そうではありません。歯周病菌は感染症ですので、完全に細菌を死滅させたとしても、これまでと同じ生活習慣を続けていたら、また感染増殖しお口の中で悪さをします。そうならないために、「おうちでのホームケア」、「歯科医院でのケア」を継続させ、健康な状態を維持させるという認識が大切です。

デメリット:
喫煙されている・妊娠中・血液の流れを良くする薬を服用している・重度の肝機能障害のある方には治療をお勧めできません。
費用:
10,000円(税別)

特徴4安心して治療を受けて頂くために「担当制」を実施

イメージ画像

歯周病治療は、予防メンテナンスのプロフェッショナルである歯科衛生士が歯科医師と密接に連携して治療を行っております。

歯科衛生士とは、単なる歯科医師のアシスタントではなく、文部科学省や厚生労働省から指定された専門学校を卒業し、国家資格を持つ専門職です。つまり、歯周病や虫歯から歯を守るための治療を行うことができるスペシャリストなのです。

他医院では、患者様の歯周病治療を歯科衛生士任せにしているところもありますが、当院では幅広い知識と経験を持った歯科医師と歯科衛生士が密接に連携することで、さらなる治療効果を実現しています。

特徴5説明責任の徹底

イメージ画像

歯周病治療は他の治療と比べ、特に患者様のご協力が必要になる治療になります。
患者様にご協力して頂くためには「歯周病に対する理解」と「口腔内の現状理解」が必要です。そのために当院では様々な「情報提供ツール」を活用し、患者様に納得して頂けるまで説明を行います。例えば、レントゲン画像で骨の状態の報告、位相差顕微鏡による口腔内細菌の状態の確認、術前術後の状態を写真でお見せする等のことです。

特徴6治療で「長くなってしまった歯を元に戻す」審美性回復治療

イメージ画像

歯周病治療をすると「歯が長くなってしまう」ということを聞いたことがあると思います。
実際、歯が長くなったように見えるのですが、これは「本来の健康な状態に戻った」と言った方が正確です。

歯周病が進行すると歯茎の骨がドンドン溶かされると共に、炎症を起こして歯肉が腫れあがります。
歯茎の骨が溶かされれば当然歯茎もドンドン下に下り歯の根が露出してきて歯が長く見えてしまうのですが、炎症により歯肉が腫れあがりますので、外からは歯が長くなった状態を確認することができません。
しかし、歯周病が改善することで歯肉の炎症が治まり、本来の歯の姿が見えてくる事になります。

「お口の健康は取り戻せたけど、見た目はなんとかならないの?」
治療を終えたから方良くこのような質問を受けます。

当院では「歯肉移植術(FGG/CTG)」という方法で、この「見た目」改善に取り組んでいます。簡単に説明しますと、上顎の歯茎から歯肉を取ってきて、見た目が悪い部分に移植するという方法です。
 

歯肉移植術は高度な技術を要しますのでどの医院でも行っている訳ではありません。
「お口の健康」と「美」を追求したい方、是非当院にご相談にいらしてください。
 

※デメリットとしては歯茎を切って持ってくるため、その部分に傷ができてしまいます。
費用:
80,000円(税別)

重度歯周病の方のためにー骨再生治療

イメージ画像

歯周病が進行すると、「歯がグラグラ」してきます。
これは、歯周病菌により顎の骨がどんどん溶かされ、歯をしっかり支えられなくなったために起こる症状です。
そのままにしていると、ある日突然「ポロッ」と歯が抜け落ちてしまいます。

基本的に一度骨が溶けてしまうと元に戻ることはありません。

ではどうするのか?

ここで骨再生治療が登場します。
要は溶けて減ってしまった骨を再生させ、歯が抜け落ちてしまう事を防止する治療だと思って頂ければと思います。

当院では、「エムドゲイン法」「GTR法」という骨再生治療を行っております。

エムドゲイン法

エムドゲイン法を簡単にご説明しますと、エムドゲインゲルという薬を患部に塗ることで、本来備わっている骨の再生能力を発揮させる療法です。この治療法では、エムドゲインゲルという薬剤を使用するため、身体への安全性について患者様からご質問されますが、身体への悪影響はありませんのでご安心ください。

デメリット:
症状によっては使用できない場合がある、すべての患者様に適用できるとは限らない、治療期間が長くなるなどです。
費用:
80,000円(税別)
GTR療法

「メンブレン」という特殊な膜を活用することで骨を回復させる療法を「GTR(Guided Tissue Regeneration)法」といいます。

イメージ画像

骨にはもともと再生能力が備わっていますが、骨よりも歯肉の再生スピードが速く、骨が再生されるはずのスペースを歯肉が覆ってしまうため、通常骨は再生されません。
しかし、メンブレンを用いることで、骨が再生されるスペースを歯肉に邪魔されることなく確保することができるため骨を再生させる事が可能となります。
個人差はありますが、おおよそ数か月後には、新しい骨が再生されます。

このように当院では骨再生療法を積極的に実施しておりますので、他院で「歯を抜かなければなりませんね」と言われた方、重度歯周病の方、どうしても歯を残したいとお考えの方、一度当院にご相談ください。
下の画像は当院での骨再生療法の治療前・治療後の画像になります。
 

デメリット:
歯周組織の状態によっては、行えない場合があります。
費用:
80,000円(税別)

本当は怖い「歯周病」という病(やまい)

イメージ画像


あまり知られていない事ですが、歯周病はお口の中だけではなく、全身疾患との関連性もあります。 関連性が報告されているものとして「糖尿病」「心臓病」「早産」が主な疾患です。
 


糖尿病との関連

重度の歯周病の場合、軽度の人に比べ2年後に糖尿病が悪化している率が5倍高くなります。
 

心臓病との関連

歯周病菌の作りだす物質が血液中に流れ動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となります。 健康な人に比べ心臓病発症の危険率が2.8倍といわれています。
 

早産・低体重児との関連

低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと早産の確率が高まります。他にも「ガン」「肺炎」「脳卒中」などとの関連性が指摘されています。
研究が進み、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないというのが専門家の共通認識です。「歯周病=歯を失う」という認識ではなく「歯周病=命にかかわる場合もある」という認識の転換が必要です。

ページトップへ