インプラント治療を選択するのはなぜか?
インプラント治療とは歯があった所に人工の歯根を埋めて、自分の歯のように咬めるようにする方法です。
歯の根ごとなくなってしまった場合、残念ながら差し歯は作れません。「ブリッジ」「入れ歯」という治療された方も多いと思います。これらは歯に負担が大きくなり、大切な歯を失う原因ともなります。
しかし「インプラント」治療は、ブリッジや入れ歯の欠点を大きく解決した「歯に優しい最善の治療方法」とされています。
人工歯根(インプラント)は人工臓器、人工間接などと同様に、使用した日からあなたの体の一部になります。種類の多いインプラント材の中で、患者様に最も合った物を選択することが出来ます。
ブリッジや入れ歯とのちがい

無料カウンセリングのご案内
無料カウンセリングのご予約
インプラント治療をご検討されている方や、まずは当院の無料カウンセリングにお越しください。
患者様の気になる点やお悩みを伺い、インプラント治療について丁寧にお話しいたします。カウンセリングと診察・診断
当院は歯科専用CTを完備しております。
インプラント治療を受ける方にこのCT撮影を無料で提供しています。
CT撮影を行うことで精密な検査が可能となり、治療の精度は格段に上がります。治療プランのご説明とご検討
CTを使って症状を把握した後は、症状をわかりやすくご説明します。
期間、回数については極力患者様のご都合に沿う治療計画をご案内いたします。治療のご予約とお支払い
治療のご予約と治療費のお支払い ご検討が済まれたら、治療の希望日をご予約ください。
デンタルローンやクレジットカードもご利用いただけます。
分割払いもご利用可能ですので、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。治療開始
いよいよ治療を開始いたします。
手術がご不安な方には、麻酔専門医による静脈内鎮静法(眠っているような感覚で行える麻酔)を行うのも可能なので、安心して治療が受けられます。定期的なメンテナンスへ
インプラントを長く使用いただくためには、治療後のメンテナンスが非常に大切です。
術後インプラントの歯周病かかってしまうと、最悪の場合インプラントを失う危険性があります。
長持ちさせるためには、定期的なメンテナンス検診をお願いいたします。当院で使用しているインプラント
患者様それぞれに最適なインプラントシステムを採用
当院はインプラント世界シェア1位のノーベルバイオケア社など
患者様にご安心頂ける高品質なインプラントシステムブランドを採用しています。当院のインプラント材料すべては、正規メーカー直売による日本薬事法にて許可された製品のみを使用しています。世界でトップブランドの実績と信頼度の高いインプラント会社の材料を最も厳しい基準で性能と価格の両方から厳選して採用しています。
ストローマン インプラントシステム SLActive
骨の細胞と親和性を高める表面処理を行い治療時間を大幅に短縮することを可能にしたのがストローマンSLActive です。「人間や生物の機能を参考に作られた最先端の製品」と言われこの表面性状により、従来のインプラント治療に平均治療時間12週間~16週間かかる骨と結合期間が、最短3~4週間にまで短縮する事が出来るようになりました。
- 緑色ライン:初期固定(既存骨)
インプラント埋入後、骨との結合による初期固定は減少していきます。(Old Bone) - 青色ライン:二時固定(新生骨)
インプラント埋入後の新たに作られる本来の骨との結合固定。以前の青色点線ラインより早期に二時固定が完了。(New Bone) - オレンジライン:総合的な安定性
初期固定と二時固定を合算してものが総合的安定性となります。グラフにて4週目(25%骨と結合)のはずが2週目にはすでに75%結合されて4週目にはほぼ100%骨との結合が完了となっています。
これによりインプラント治療が最短1か月半で完了。
治療期間が大幅に短くなりました。ジマースプライン インプラントシステム
97%のHA(ハイドロキシアパタイト)結晶体で構成されるMP-1Rコーティング仕様です。他社のHAコーティングをはるかに超える純度があり、骨と結合しやすいため治療期間の短縮が可能です。様々なサイズ、形状がラインナップされていて、歯科医であれば誰もが知っている有名ブランドです。
抜歯と同時に、その日にインプラントをする場合に最適です。また、Zimmer社は整形外科領域の人工関節で全世界トップクラスのシェアを誇ります。プラトン ジャパン
バイオンプラントと呼ばれ、骨からだけではなくインプラント自体から骨を誘導し再生する骨再生インプラントと呼ばれています。結晶化度95%以上のHA(ハイドロキシアパタイト)を薄膜コーティングすることにより、埋入初期では骨伝導能により早期にバイオインテグレーションを獲得し、最終的にはチタンと骨の直接結合を目指します。
アストラテック インプラントシステム
独特な形状による多大なメリットがあるアストラテックインプラントシステム。インプラント体の表面性状がタイオブラストという、チタンの粉を吹き付けて表面を塑造にし、骨の誘導をしやすくし、さらに骨と強固に着くようになっています。
インプラント体と土台との連結が、コニカルシールという円錐形の構造になっていて隙間なく連結出来るようになっている為、隙間から細菌が入る事もなく、感染を起こしません。
よってインプラント手術後、長期に渡りインプラント体周囲の骨の吸収を起こさないばかりか、インプラント周囲の骨をわずかながら増殖させる機能をもっているすぐれたインプラントシステムです。ノーベルバイオケアは、アストラテックと同じような構造をしていますが、手術後1年程経過すると、インプラント体のネックの部分に僅かな骨の吸収が出ます(専門的にはマージナルボーンロスと言います)。現存するほとんどのメーカーのインプラントでマージナルボーンロスが出ます。アストラッテックではこれは起きません。数多いインプラントの中で、選ぶには理由があります。ノーベルバイオケア インプラントシステム
40年を超える臨床応用実績を誇るインプラントシステムです。世界で最も多い臨床実績を誇るブローネマルクシステムをはじめ、様々な症例および骨のタイプに対応する多岐にわたるインプラントシステムを提供しております。アバットメントのコネクションは3種類のタイプがあります。
ここ数年でストローマン社のインプラント表面性状が他社に比べ圧倒的な優位性が確認されたので、当院でも使用する頻度が急速に減少しております。審美性と強度の高い被せ物
かぶせ物の歯の見た目を追及!本物の歯のように見える「ジルコニアボンド」
フルジルコニアセラミックとは単色の色であり、色の種類も少ないのですが、当院で使用しているフルジルコニアボンド(ダイヤモンドセラミック)はフルジルコニアの表面にセラミックスを焼き付けて完成させます。これにより色合いや透明感を自分の本物の歯と同じように不自然なく再現できます。前歯など人目に付きやすい場所の見た目を重視する方におすすめです。
ジルコニアの歯と歯肉の境目の審美性を追及した「ジルコニアアバットメント」
従来使用しているインプラントの接続部となる土台は、金属を使用しているので、これにセラミックなど白い人工歯を装着すると中の金属が透けたり、加齢と共に歯ぐきが痩せることのより金属が見えてしまう事があります。これを防ぐ為に、土台も白いジルコニアを使用して長期間にわたる審美性を維持します。また金属アレルギーにて、なるべく歯ぐきには金属が触れないセラミック接触の方が、体によいという利点もあります。
当院での感染予防対策の徹底
新型コロナウイルスに対する
「患者様へ」「患者様から」感染させない
感染予防対策当院では世界最高峰のヨーロッパの基準で認められたクラスBのオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)を導入。 これは普通の滅菌器で行うことができない完全真空状態での滅菌を行うことが可能。これにより一般的に使われている滅菌器ではできないハンドピースの中心部や手術機械、超音波スケーラーのチップなどの複雑な形状の中心部まで完全に滅菌可能。現在の歯科医院では、わずか2%しか導入されていないこの滅菌器を当院では導入しています。
患者様に見て欲しい 知ってほしい 10のポイント
-
① 衛生面を考えテーブルに置く物を最小限に!
削るバーやお口に入る器具は患者様ごとに消毒・滅菌をしているため、使用しないものはテーブルの上に置かないようにしています。
-
② 患者様ごとに基本セットを準備!
滅菌が終わった器具は滅菌パックで保管されます。
-
③ グローブは患者様ごとに使い捨て!
診療はグローブを付けて行います。患者様のお口の中を触りますので、もちろんグローブも患者様ごとに使い捨てをしています。
-
④ 紙コップやエプロンなどは使い捨て!
使い捨てができる物はできる限り使い捨てを使用する事を心がけています。
-
⑤ 患者様退出後イスやテーブルを丁寧に拭き上げ!
血液や唾液は広範囲に飛び散っているので、目に見えない場合でも次の患者様の為に清潔な状態を保つことが必要だと考えます。
-
⑥ アルコール手指消毒の徹底
当院のスタッフは全員アルコールにて手指消毒の徹底をしております。
-
⑦ プラズマクラスター空気清浄機の設置
換気はもちろんのこと、プラズマクラスターはウイルスを減少させる効果の可能性があるため、院内環境を清潔に保つために設置しております。
-
⑧ サーキュレーターの設置
空気の流れを作り、浮遊しているエアロゾル(空気中に漂う微細な粒子)の停滞を阻止しています。
-
⑨ クラスBオートクレーブ滅菌器の使用
クラスBオートクレーブ滅菌器を使用し積極的に感染予防対策を行っています。器具の滅菌時や滅菌前、乾燥時に数回の真空状態を作り、あらゆる種類や形状の被滅菌物を滅菌します。(クラスBという滅菌レベルは、世界で最も厳しいヨーロッパの滅菌基準です。)
-
⑩ 患者様が座ってから削るドリルを装着!
特に重要!!歯を削るドリルは精密機器のため滅菌すると寿命が短くなりますが、感染防止のため患者様ごとに滅菌しています。